2009/10/06からのアクセス回数 8915
sageのnotebookをどう活用するか、試行錯誤した結果をお知らせします。 ここでご紹介するワークシートは、以下のURLでみることができます。
http://www.sagenb.org/pub/1029/
最初にワークシートを作成します。
右上の「Edit」タグをクリックすると、以下のような画面になります。
{{{と}}}で囲まれた部分がsageの入力と出力部分です。
{{{id=0| /// }}}
このsageの入力部分以外には、htmlタグを使ってHTMLの文章を挿入することができます。
<html> <h3>ノートブックのメモ</h3> ノートブックには、HTMLのhtmlタグで括ってメモを入力することができます。 右上の「Edit」タグをクリックしてsageの入出力部分({{{と}}}に囲まれている部分)以外 の部分にメモを入力します。 </html>
HTMLのメモでは、文章中に$で囲んでlatexの式を挿入することができます。latexについては、 ここを参考にしました。
例えば、xの自乗の和を表すときには、
$\sum_{i = 1}^{n} x_{i}^{2}$
数式を表示する場合には、$の代わりに$$を使います。デフォルトでは数式が中央そろえになって出力されるので、spanタグのmathクラスを使って左そろえにします。
例えば、
<span class="math"> $$ \begin{eqnarray} f(z) &=& (z-x_1)(z-x_2) \cdots (z-x_n) \\ &=& z^n - \sigma_1 z^{n-1} + \sigma_2 z^{n-2} - \cdots + (-1)^n \sigma_n \end{eqnarray} $$ <span>
とすると、
となります。
ノートブックの入力部で#から行末までがコメントなります(pythonの文法)。 コメントには、日本語も使えます。
例)
# これは、コメントです。
皆様のご意見、ご希望をお待ちしております。