2012/11/04からのアクセス回数 10301
8月には届いたのですが、引越のため動かすのが遅くなってしまいました。
Interface2012年12月号でも特集されていますが、ネタ本はPragmaticのRaspberry Pi, A Quick-Start Guideではないかと推測しています。
RSのホームページによると、10月15日以降発送のRaspberryPiは、メモリが256MBから512MBに増えるそうです。
私は、本体と透明ケースを購入しました。
Raspberry Piに載せるOSは、SDカードに書き込むため最低でも以下の機器が必要があります。
最初に困ったのが、手持ちのSDカードリーダーではSDHCのカードを読み込めなかったので、SDHC対応のカードリーダーが必要になりました。 また、引越先には電話回線がないので、USBのWifiを使ってネットワークにアクセスすることにしました。
RaspberryPiは、SDカードに入っているOSから起動するように作られています。
今回は、A Quick-Start Guideに習ってRaspberryPiようのDebianであるraspbianを使います。
OSのイメージは、http://www.raspberrypi.org/downloads から2012-09-18-wheezy-raspbian.zip をダウンロードしました。
Windowsの場合、Win32DiskImagerを使うと簡単にイメージをSDカードに書き込むことができますが、Mac OSXの私は、以下のようなコマンドを使ってSDカードに書き込みました。
きちんとダウンロードできたどうかチェックサムをみて確認します。アプリケーション/ユーティリティの下のターミナルを起動します。
$ shasum 2012-09-18-wheezy-raspbian.zip 3bc788d447bc88feaae8382d61364eaba1088e78 2012-09-18-wheezy-raspbian.zip
この結果が、DownloadサイトのSHA-1 Checksumの値と同じならOKです。
SDカードを接続する前に、Mac OSXが使っているデバイスを確認しておきます。
$ df -h Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on /dev/disk0s2 465Gi 135Gi 329Gi 30% / devfs 187Ki 187Ki 0Bi 100% /dev /dev/disk1s2 465Gi 421Gi 45Gi 91% /Volumes/Macintosh HD2 map -hosts 0Bi 0Bi 0Bi 100% /net map auto_home 0Bi 0Bi 0Bi 100% /home map -fstab 0Bi 0Bi 0Bi 100% /Network/Servers
次に、SDカードを接続して、同じコマンドを入力します。
$ df -h Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on /dev/disk0s2 465Gi 135Gi 329Gi 30% / devfs 188Ki 188Ki 0Bi 100% /dev /dev/disk1s2 465Gi 449Gi 17Gi 97% /Volumes/Macintosh HD2 map -hosts 0Bi 0Bi 0Bi 100% /net map auto_home 0Bi 0Bi 0Bi 100% /home map -fstab 0Bi 0Bi 0Bi 100% /Network/Servers /dev/disk2s1 15Gi 2.2Mi 15Gi 1% /Volumes/NO NAME
私の場合、/dev/disk2s1というデバイスにSDカードが割り当てられているいます。
そこで、diskutilを使って/dev/disk2s1をアンマウントします。
$ diskutil umount /dev/disk2s1
OSイメージを書き込む時のデバイスにはrawデバイスを使用するため、SDカードのデバイス名/dev/disk2s1からパーティションをさすs1を取り除き、rawデバイスを指定するために先頭にrを付けて、/dev/rdisk2をデバイスに指定します(最初この部分を間違えてうまく書き込めなくて焦りました)。
$ sudo dd if=2012-09-18-wheezy-raspbian.img of=/dev/rdisk2 bs=1m 1850+0 records in 1850+0 records out 1939865600 bytes transferred in 166.577705 secs (11645410 bytes/sec)
うまく書き込めたら、lsコマンドでSDカードの中身を見てみましょう。
$ ls /Volumes/UNTITLED/ arm128_start.elf cmdline.txt kernel_emergency.img arm192_start.elf config.txt loader.bin arm224_start.elf issue.txt start.elf arm240_start.elf kernel.img bootcode.bin kernel_cutdown.img
最後にSDカードをイジェクトすればOSの書き込みは完了です。
$ diskutil eject /dev/disk2s1 Disk /dev/disk2s1 ejected
SDカードを装着して、起動します。HDMIケーブルとキーボード、マウスを接続しました。
SDカードを装着して、起動します。HDMIケーブルとキーボード、マウスを接続し電源usb-microコネクターから供給します。
Debianの起動メッセージ出力された後に、以下のような設定画面がでます。
ここで必ずしなければならないのは、以下の3項目です。
タブでfinishに移動してリターンを押すと再起動して、expand_rootfsとconfigure_keyboadを実行します。
再起動後には、以下のようなX-Windowの画面が表示されます。
皆様のご意見、ご希望をお待ちしております。