[[Arduino勉強会]] #contents 2014/02/15からのアクセス回数 &counter; * 01-Arduinoのセットアップ [#r89f1599] 高岡に拠点をおくNPO法人NATの事務所をお借りして、2014年1月25日からArduino勉強をしています。 共に皆さんの指導をして頂くのは、同じくNATのメンバーの中山司郎さんです。 はじめての人にArduinoを使ってもらうには、どうしてもArduino IDEのインストールが必要になります。 ((Arduino IDEをインストールしなくてもプログラムできる環境が出始めています。機会があればご紹介します)) ** Windowsユーザのインストール手順 [#t6bd3a42] Windowsユーザは、以下のURLにジャンプし、Windows Installerをクリックしてください。 - http://arduino.cc/en/Main/Software#toc1 ダウンロードしたexeファイルがインストーラになっていますので、指示に従ってインストールしてください。 最後にシリアルドライバーのインストールもしてくれるので、こちらもインストールすればインストール完了です。 *** シリアルポートの確認 [#hca61c2d] Arduino IDEを起動する前に、シリアルポートのCOMnの番号を確認します。 最初にArduinoをUSBコネクターに差すと、新しいハードウェアの検出が始まり、ドライバーがセットされます。 USB Serial Portのインストールが完了したら、 次にWindowsのコントロールパネルを開き、デバイスマネージャーを開きます。 ポート(COMとLPT)で、USB Serial Port(COMn)のnの番号を確認します。 私のXPでは、以下の様にでます。COM8がArduinoにシリアルポートだとメモしておきます。 &ref(COM_Port.png); *** ボードの設定と動作確認 [#u1b13755] Arduino IDEを起動して、ツールメニューからシリアルポートを選択し、先ほど確認したCOM番号を選択します。 次に、Arduinoの型番号をセットします。ツールメニューからマイコンボードを選択し、お手持ちのArduino(ProtoSnap Pro Miniの場合Arduino UNO)を選択します。 これですべての設定が完了しましたので、例題を動かして動作を確認してみましょう。 ファイルメニュー→スケッチの例→01.Basics→Blinkを選択し、○に右矢印の「マイコンボードに書き込む」アイコンをクリックします。 &ref(AruinoIDE_Panel.png); 「スケッチをコンパイルしています」→「マイコンボードに書き込んでいます」→「マイコンボードへの書き込みが完了しました」とでたら成功です。 ボードのLEDが1秒間隔で点滅しているのが確認できます。 &ref(Arduino_LED.png); ** コメント [#ha2657dc] #vote(おもしろかった[7],そうでもない[0],わかりずらい[0]) #vote(おもしろかった[8],そうでもない[0],わかりずらい[0]) 皆様のご意見、ご希望をお待ちしております。勉強会で分からなかったこと等、お気軽に問い合わせて下さい。 スパム防止に画像の文字列も入力してください。 - Arduino 勉強会にWebで参加するため、ProtoSnap Pro Mini を手に入れることにしました。 -- [[ysato]] &new{2014-03-09 (日) 17:08:09}; - Raspbery Pi 2 に Arduino IDE をインストールしてみました。 http://mmays.hatenablog.com/entry/2015/03/08/142504 、コメントを書いてから1年が経っていることに気が付きました。 -- [[ysato]] &new{2015-03-18 (水) 14:20:54}; - ysatoさま、ご連絡ありがとうございます。 -- [[竹本 浩]] &new{2015-03-18 (水) 15:10:38}; - Mathematica 10.1 で Arduino がサポートされました。 http://reference.wolfram.com/language/ref/device/Arduino.html -- [[ysato]] &new{2015-05-22 (金) 16:28:58}; - ysatoさま、Arduinoの情報ありがとうございます。 -- [[竹本 浩]] &new{2015-05-22 (金) 19:40:25}; #comment_kcaptcha