[[Arduino勉強会]] #contents 2016/02/07からのアクセス回数 &counter; ** ディスクリート555の作成 [#h72018f0] トラ技2016/01で紹介されたタイマーIC NE555をトランジスタで再現したディスクリート555を作ってみました。 &ref(disc-555_demo.png); *** ディスクリート555の回路 [#s0d6ad79] トラ技の図3からディスクリート555の回路を引用します。 &ref(fig-3.png); ユニバーサル基板のパターンも図8より引用します。トランジスタの赤線はPNPの2SA1015で、 黒線がNPNの2SC1815です。 ((抵抗の6.8Kと3.9Kは抵抗を組み合わせて作りました)) &ref(fig-8.png); このパターンをいつものようにテクノペンで回路を書いて作成しました。 ((赤の部分が抜けていました)) &ref(desc_555_ptrn.png); ** 動作確認 [#d270e0db] ディスクリート555テをストをする前に、オリジナルのNE555を使ってLEDの点滅回路をブレッドボードで動かしました。 以下のサイトを参考にさせて頂きました。 - http://www.rlc.gr.jp/prototype/hashin/n555/n555.htm 抵抗とコンデンサーの値は、以下の様に設定しました。 -- RA: 1KΩ -- RB: 10KΩ -- C: 10μF T1とT2の周期は、以下の様になります。(データシートのASTABLE OPERATION) -- T1 = 0.693 (RA+RB)・C = 76m秒 -- T2 = 0.693 RB・C = 69m秒 *** ArduinoオシロスコープKti-Scopeを使ってNE555の波形をみる [#k4f3bfb0] Arduinoオシロスコープ(Kit-Scope)専用のArduinoとして、ちっちゃいものくらぶYahoo店の600円の [[Arduino Nano3.0 互換ボード>http://store.shopping.yahoo.co.jp/4nthlzmslmpee67bz5wiz6r6wi/nt68siwj9c.html]] を使いました。 &ref(NE555-osc.png); 回路図の①(NE555の3番ピン)と③(NE555の6番ピン)の波形をKit-Scopeでみてみます。 T1の周期波、計算値の69m秒と一致しており、③のチャージと放電の繰り返しも上手く捉えています。 &ref(NE555-p1p3.png); ** ディスクリート555の波形をみる [#v3ed0d6c] NE555で発振回路の動作が確認できましたので、ディスクリート555の波形をみてみましょう。 機器の接続は、以下の様にしました。 &ref(DES555-osc.png); 回路図の①(NE555の3番ピン)と③(NE555の6番ピン)の波形をトラ技図10から引用します。 &ref(fig-10.png); 回路図の①(NE555の3番ピン)と②(NE555の7番ピン)のディスクリート555の観測波形を以下に示します。 &ref(DES555-p1p2.png); 回路図の①(NE555の3番ピン)と③(NE555の6番ピン)のディスクリート555の観測波形を以下に示します。 &ref(DES555-p1p3.png); *** 回路内部の波形 [#c323f579] ディスクリート555を作ったのは、1チップの回路をトランジスタで組み立てる興味と、 回路内部の信号をオシロスコープで観察してみたいという思いからです。 今ならSPICEを使えば、波形は調べられるのでしょうが、計算値と実際に組んだ回路では一致しないこともあります。 まずは上部コンパレータ部の③から⑦までの波形プロットしたトラ技の図11を引用します。 &ref(fig-11.png); この回路のキモは、抵抗R7とR8+R9でVCCの2/3に分圧した点(図3の赤丸)から2\(V_{BE}\)下がった ⑥の電圧が一定となり、③のチャージが進む区間Aの終わりでTr5に電流が流れ始め④の電圧が下がって いる様子がはっきり見て取れます。この結果Tr6を経由した電流(c)がTr16をオンにします⑦。 これをディスクリート555でみてみましょう。 赤線で③(NE555の6番ピン)を一緒に表示して位置関係が分かるようにしました。 ④の波形は、以下の様になります。区間Aの終わりで下がります。 &ref(DES555-p1p4.png); これとは対照的⑤の波形はTr8を流れる電流が減少するため、上昇します。 &ref(DES555-p1p5.png); 確認のため、電圧が一定であるはずの⑥をプロットします。 &ref(DES555-p1p6.png); Tr16に流れる電流がフリップフロップのリセットとして機能します。 ⑦を見ると④の下降に合わせて電圧が上昇しています。 &ref(DES555-p1p7.png); *** 下部コンパレータ部 [#i68481fc] 下部のコンパレータは、(R7+R8)とR9で分圧されたVCCの1/3点(1.1V)であり、Tr12のエミッタ 電圧は2\(V_{BE}\)上がった2.3Vを保ちます。 ⑧の波形は、以下の様に一定になっています。 &ref(DES555-p1p8.png); これに対して⑨(ノイズが多い)は、区間Aの終わりで下がり、区間Bの終わりで上がるパターンを示します。 &ref(DES555-p1p9.png); *** フリップフロップと出力部 [#kee29b39] フリップフロップと出力部の波形をプロットしたトラ技の図13を引用します。 &ref(fig-13.png); フリップフロップのコアはTr16とTr17であり、⑩と⑪の観測波形を表示してみます。 区間Aの終わりでHighからLowに変わっています。 &ref(DES555-p1p10.png); これに対して⑪の波形は、区間AではLow、区間BでHighに変化しています。 &ref(DES555-p1p11.png); 図13の下部に区間A、B、区間C、Dの4つのタイミングに分けて、状態を整理してみます。 | 機能 | トランジスタ | 波形 | A | B | C | D | Reset=L | 備考 |h | リセット | Tr6 | ④ | OFF | ON | OFF | OFF | OFF | 流れると電圧が下がる | | セット | Tr15 | ⑨ | OFF | OFF | OFF | ON | ON | 区間Aのレベルは、0.6Vを超えない | | フリップフロップ | Tr16 | ⑦ | OFF | ON | ON | OFF | OFF | | | フリップフロップ | Tr17 | ⑩ | ON | OFF | OFF | ON | OFF | | | 出力 | Tr20 | ⑪ | OFF | ON | ON | OFF | ON | | | 出力 | Tr24 | ⑬ | OFF | ON | ON | OFF | ON | | | 放電 | Tr14 | ⑪ | OFF | ON | ON | OFF | ON | | | 555の出力 | | | H | L | L | H | L | | ** コメント [#ce549db2] #vote(おもしろかった[8],そうでもない[0],わかりずらい[0]) #vote(おもしろかった[9],そうでもない[0],わかりずらい[0]) 皆様のご意見、ご希望をお待ちしております。勉強会で分からなかったこと等、お気軽に問い合わせて下さい。 スパム防止に画像の文字列も入力してください。 #comment_kcaptcha