[[FrontPage]] #contents 2014/05/10からのアクセス回数 &counter; ** Sage Windows版の問題点 [#lc4ebee9] Sageもバージョン6になってかなり使いやすくなったと思うのですが、 Windowsユーザにはあまり使われていません。 初期のバージョンのVM Playerのバージョンしか知らなかったので、 最新のVirtualBoxを使ったバージョンを試してみたところ、いろいろな問題が分かりました。 - ブラウザーが使えない - 日本語が入力できない - 古いバージョンのovaしかない(5.1.3) - アップグレードで失敗する と思っていたら、今日調べたらsage-6.1.1.ovaが公開されていました。 *** ブラウザーが使えない [#s15a354f] この問題は、VirtualBoxのネットワーク設定をNATからBridgeに変更することで解消します。 最初に起動してSageのNotebook画面がでたところで、以下の様に操作してください(画面はMac版で説明しています)。 - Machineメニュー→Settings...を選択します - Networkアイコンをクリックし、Adapter 1のAttached to: NATからBridged Adapterに変更してください &ref(th_Network.jpg); - Machineメニュー→ACPI Shutdownを選択してVMマシンをシャットダウンして、もう一度VirtualBoxを起動して下さい *** ブラウザーから使えるようにする [#tab26bdc] 起動後のNotebookの画面は、以下の様になっています。 &ref(th_after_power_on.jpg); ここで、New Worksheetをクリックして、四角で囲まれたところに、以下の様に入力して Evaluateボタンを押して下さい。 #pre{{ print os.popen("/sbin/ifconfig eth0").read() }} 以下の様な結果が出力されます。 #pre{{ eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 08:00:27:26:71:F5 inet addr:192.168.1.111 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0 inet6 addr: fe80::a00:27ff:fe26:71f5/64 Scope:Link UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:9165 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:7746 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:1000 RX bytes:5782985 (5.5 MiB) TX bytes:10999418 (10.4 MiB) }} 出力のinet addr:の後の、ピリオドで区切られた4つの数字を控えて下さい。そしてブラウザーを起動し、URLに次のように入力してください。 #pre{{ http://ピリオドで区切られた4つの数字:8000/ }} すると以下のようなlogin画面が出てきます。ここで以下の様に入力してください。 - Usernameには、admin - Passwordには、sage すると、起動時のNotebookの画面が表示されます。これでブラウザーから利用することができるようになりました。 DHCPサーバの設定により、IPアドレスが変わることがありますので、そのときには上記の「VMマシンのIPアドレスを知る」でIPアドレスを確認してください。 &ref(th_Sage_login.jpg); ** Sage Windows版のインストール方法 [#h16bd804] SageのWindows版は、以下のURLからダウンロードできます。 - http://www.sagemath.org/download-windows.html 日本の場合、WIDE Project Tsukuba NOC, Japanからダウンロードするとよいでしょう。 - ダウンロードするファイルは、sage-6.1.1.ovaと書かれたファイルです *** 準備 [#d353bf72] WindowsでSageを使うには、VirtualBoxという仮想化ソフトを使います。 - [[VirtualBox for WIndows>https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads]]からダウンロードし、インストールしてください *** 稼働条件 [#s450947a] VirtualBoxでSageを動かすには、以下の条件をみたしていないと行けません。 - 512 MB以上のメモリ - 7 GB以上のディスク空き容量 ** Sageを使ってみる [#i7fd76c5] 準備ができたので、Sageを使ってみましょう。 以下は、[[The Sage Virtual Machine>http://wiki.sagemath.org/SageAppliance]]の画像も引用しながら説明します。 *** VirtualBoxの起動 [#e4901428] 最初に、VirtualBoxを起動します。ダウンロードしたsage-6.1.1.ovaをダブルクリックすると、 以下の様のワーニングがでますが、Okを押して先に進みます。 &ref(12mouse_pointer.JPG); 起動には、少し時間が掛かります。起動が完了するとNotebookが表示します。 *** Sageの終了の仕方 [#wa81efce] VirtualBoxで動いているSageを終了する2つの方法があります。 - Sageの仮想マシンをシャットダウンする方法 - 現在のSageの仮想マシンの状態を保存して終了する方法 Sageを終了する場合、VirtualBoxのMachineメニューからClose…を選択します。 &ref(16close.JPG); - シャットダウンする場合には、「Send the shutdown signal」を選択します - 状態を保存する場合には、「Save the machine state」を選択します 状態を保存した場合には、次の起動後すぐに、Sageが使えるようになるので、とても便利です。 ** Sageサーバでの公開 [#wed0e275] 私の公開しているSageサーバでは、Sage-6.1.1.ovaを作って公開しています。 - [[Sage-6.1.1.ova>http://www15191ue.sakura.ne.jp/Z/Sage-6.1.1.ova]] 上記のバージョンでは、私の作った日本語マニュアルとREADMEを付けてありますので、参考にしてください。 - [[ReadMeForWindows>http://www15191ue.sakura.ne.jp:8000/home/pub/45/]] Sage-6.1.1.ovaのバージョンでは、ディスクスペースを拡張し、データ処理をするためのpythonライブラリーを追加してあります。 - scikit-learn - pandas - ggplot - MySQL ** コメント [#mb2a4dc9] #vote(おもしろかった[4],そうでもない[0],わかりずらい[0]) #vote(おもしろかった[5],そうでもない[0],わかりずらい[0]) 皆様のご意見、ご希望をお待ちしております。 スパム防止に画像の文字列も入力してください。 - For Mathematica users xAct that is powerful for Riemann Tensor calculations etc seems to be useful. I think about installing sage math after I hear Kondo-Sensei's seminar next week. -- [[furui]] &new{2017-06-24 (土) 10:01:02}; #comment_kcaptcha