トラ技HDL_BASICのおさらい
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[FrontPage]]
#contents
2010/03/22からのアクセス回数 &counter;
このページは、木村真也さんが、トランジスタ技術2007年12月...
12月号までに連載されたHDLの基礎講座のおさらい記録です。
** 2007年3月号の記事のおさらい [#g9b0fcd6]
2006年4月号のトラ技付録のCPLD (MAX II)とHDL BASIC用に販売...
HDL-CQ1を使ってVerilogの使い方をおさらいします。
*** Quartus IIのプロジェクトの作成 [#w9a0ab9f]
作業をして、気づいたこと。
- 「New Project Wizard...」を使って新しいプロジェクトを作...
プロジェクトのフォルダー名を指定する「What is the working...
に作業をするディレクトリをセットすることに注意です。
- デバイス名には、EPM240T100C5を選択しますが、似たような...
してください。
- シミュレーションにcverを使うので、Macとの共有ディレクト...
- ソースファイルは、
[[サポートページ>http://verilogician.net/books/TRGlogicde...
- MAX2top2001.vを入力した後に、コンパイルします。そのとき...
すごいと思った点、
- LED等は負論理、スイッチは正論理(スイッチをオンの位置に...
以下の部分、
#pre{{
// active level conversion to positive logic
assign LED_N = ~led;
assign SEG_N = ~seg;
assign SEGSEL_N = ~segsel;
assign H_SYNC_N = ~H_sync;
assign V_SYNC_N = ~V_sync;
}}
- スライドスイッチの値をLEDに反映させるために、
#pre{{
// core module instantiation or additional logic
assign led = SLDSW;
}}
とあり、ここで正論理と負論理の反転をし、文中では
&ref(1.png);
と表現していることに注意です。
** コメント [#q9b79257]
#vote(おもしろかった,そうでもない,わかりずらい)
皆様のご意見、ご希望をお待ちしております。
#comment_kcaptcha
終了行:
[[FrontPage]]
#contents
2010/03/22からのアクセス回数 &counter;
このページは、木村真也さんが、トランジスタ技術2007年12月...
12月号までに連載されたHDLの基礎講座のおさらい記録です。
** 2007年3月号の記事のおさらい [#g9b0fcd6]
2006年4月号のトラ技付録のCPLD (MAX II)とHDL BASIC用に販売...
HDL-CQ1を使ってVerilogの使い方をおさらいします。
*** Quartus IIのプロジェクトの作成 [#w9a0ab9f]
作業をして、気づいたこと。
- 「New Project Wizard...」を使って新しいプロジェクトを作...
プロジェクトのフォルダー名を指定する「What is the working...
に作業をするディレクトリをセットすることに注意です。
- デバイス名には、EPM240T100C5を選択しますが、似たような...
してください。
- シミュレーションにcverを使うので、Macとの共有ディレクト...
- ソースファイルは、
[[サポートページ>http://verilogician.net/books/TRGlogicde...
- MAX2top2001.vを入力した後に、コンパイルします。そのとき...
すごいと思った点、
- LED等は負論理、スイッチは正論理(スイッチをオンの位置に...
以下の部分、
#pre{{
// active level conversion to positive logic
assign LED_N = ~led;
assign SEG_N = ~seg;
assign SEGSEL_N = ~segsel;
assign H_SYNC_N = ~H_sync;
assign V_SYNC_N = ~V_sync;
}}
- スライドスイッチの値をLEDに反映させるために、
#pre{{
// core module instantiation or additional logic
assign led = SLDSW;
}}
とあり、ここで正論理と負論理の反転をし、文中では
&ref(1.png);
と表現していることに注意です。
** コメント [#q9b79257]
#vote(おもしろかった,そうでもない,わかりずらい)
皆様のご意見、ご希望をお待ちしております。
#comment_kcaptcha
ページ名:
SmartDoc