PSoC1/PSoC1に挑戦
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[FrontPage]]
#contents
2013/02/11からのアクセス回数 &counter;
** PSoC1に挑戦 [#o6b75211]
Raspberry Piではできないアナログ処理をPSoC1で補えたらと考...
トラ技で最初にPSoCの連載が始まった頃に少し使って見たので...
まったく記憶にありません。
PSoC Designerもバージョンを重ねて、使い勝手も変わったので...
** アナログ・マイコン!?PSoCに目覚める本 [#q119776e]
昨年のトラ技オフ会でお会いした大野さんの「アナログ・マイ...
*** 実験ベンチ [#je0f76cc]
PSoCに書き込むための実験ベンチをブレッドボードに作って置...
大野さんの本では、MiniProgとの結線にワイヤー線を使ってい...
&ref(PSoC_base.png);
*** LED点滅実験 [#oc92aafc]
先の実験ベンチには桑野さんの本の図1-1で紹介されている以下...
&ref(fig_1_1.png);
** PSoC Designerを使う [#m1a32c21]
PSoCのプログラムをするPSoC Designerも「PSoCマイコン・トレ...
使い方も変っているので、大野さん方式でLED点滅のプログラム...
PSoC Designerでの処理は、以下の順で進めます。
+ 新しいプロジェクトを作成
+ グローバル設定
+ 2個のPWM16モジュールを配置
+ PWM16モジュールの設定
+ 行出力線にPWMの出力結線し、これとグローバル出力線を結線
+ グローバル出力線とピンを接続
+ main.cの修正
+ プロジェクトのビルド(コード生成とコンパイルを一緒に行...
+ プログラムをPSoCに書き込む
*** プロジェクトの作成 [#yb414c86]
最初にLED点滅のプロジェクトを作成します。File->New Projec...
大野さんの本を読むと、PSoCをかなり使いこなしているなぁと...
プロジェクトの作成後の初期画面は、以下の様にいくつもの設...
&ref(initial_screen.jpg);
大野さん方式では、Window->Auto Hide Allメニューを選択して...
((以下の画面では、チップ画面とUser Modulesの画面が表示さ...
&ref(auto_hide.jpg);
*** グローバル設定 [#b1ed0cf9]
最初にGlobal Resourcesタブを選択してVC1~VC3の周波数の設定...
24MHzのシステムクロックをVC1にセットし、VC2=VC1, VC3=VC1/...
&ref(GlobalSetting.png);
*** PWM16モジュールの配置 [#ua1d25c7]
User Modules画面からPWMsを開き、PWM16をダブルクリックする...
これでPWM16_1という名前で1個目が配置されました。
&ref(place_PWM16.jpg);
同様にPWM16_2を配置します。
*** PWM16モジュールの設定 [#qae3c250]
モジュールの設定は、モジュールをマウスで選択し、Parameter...
&ref(Parameters_PWM16_1.png);
PWM16_1, PWM16_2の設定は以下の様にセットします。
&ref(PWM16Setting.png);
*** PWM16と行出力線、グローバル出力線の配線 [#qae3e1a3]
PWM16モジュールの設定で、PWM16モジュールと行出力が結線さ...
最初にPWM16_1の出力線をグローバル出力線と結線します。マウ...
赤くなりますので、ここでダブルクリックをするとRow_0_Outpu...
入出力セレクタをダブルクリックしてRow_0_Output_3を選択し...
最後に上から2番目の出力バッファをダブルクリックしてGlobal...
&ref(RowSetting.png);
*** グローバル出力線とピンを接続 [#bd4586fc]
最後の設定が、グローバル出力線とピンを接続する部分です。
最初にGOE[3]をPort0[3]に接続します。GOE[3]の出力線にマウ...
ここでダブルクリックして出力ピンをセットします。ここでは...
同様にRO0[0]をPort_0_4に接続します。
&ref(GOE_PinSetting.png);
*** main.cの修正 [#j334b9e9]
PWM16モジュールの開始をmain.cに追加します。
Wrokspace ExplorerのPWMLED->Sources以下のmain.cをダブルク...
&ref(Workspace_Explorer.png);
main.cのmain関数を以下の様に修正します。
#pre{{
void main(void)
{
// M8C_EnableGInt ; // Uncomment this line to enable Glo...
// Insert your main routine code here.
PWM16_1_Start();
PWM16_2_Start();
}
}}
*** プロジェクトのビルド [#m02898cc]
プログラムの作成には、BuildメニューからGenerate/Build 'PW...
無事プログラムが作成されるとOutputに以下の様なメッセージ...
&ref(Output.png);
*** プログラムをPSoCに書き込む [#vbaff1b5]
PSoC MiniProg1をブレッドボードに接続し、USBコネクターに差...
ProgramメニューからProgram Partを選択すると設定画面が表示...
&ref(Program_Part.png);
Port SelectionでMiniProg1が選択されているのを確認して、書...
無事書き込みが終わったら、電源ボタンを押してPSoCに電源を...
無事2個のLEDが点滅しました。
&ref(Running.png);
** コメント [#h0959f19]
#vote(おもしろかった[24],そうでもない[0],わかりずらい[0])
皆様のご意見、ご希望をお待ちしております。
#comment_kcaptcha
終了行:
[[FrontPage]]
#contents
2013/02/11からのアクセス回数 &counter;
** PSoC1に挑戦 [#o6b75211]
Raspberry Piではできないアナログ処理をPSoC1で補えたらと考...
トラ技で最初にPSoCの連載が始まった頃に少し使って見たので...
まったく記憶にありません。
PSoC Designerもバージョンを重ねて、使い勝手も変わったので...
** アナログ・マイコン!?PSoCに目覚める本 [#q119776e]
昨年のトラ技オフ会でお会いした大野さんの「アナログ・マイ...
*** 実験ベンチ [#je0f76cc]
PSoCに書き込むための実験ベンチをブレッドボードに作って置...
大野さんの本では、MiniProgとの結線にワイヤー線を使ってい...
&ref(PSoC_base.png);
*** LED点滅実験 [#oc92aafc]
先の実験ベンチには桑野さんの本の図1-1で紹介されている以下...
&ref(fig_1_1.png);
** PSoC Designerを使う [#m1a32c21]
PSoCのプログラムをするPSoC Designerも「PSoCマイコン・トレ...
使い方も変っているので、大野さん方式でLED点滅のプログラム...
PSoC Designerでの処理は、以下の順で進めます。
+ 新しいプロジェクトを作成
+ グローバル設定
+ 2個のPWM16モジュールを配置
+ PWM16モジュールの設定
+ 行出力線にPWMの出力結線し、これとグローバル出力線を結線
+ グローバル出力線とピンを接続
+ main.cの修正
+ プロジェクトのビルド(コード生成とコンパイルを一緒に行...
+ プログラムをPSoCに書き込む
*** プロジェクトの作成 [#yb414c86]
最初にLED点滅のプロジェクトを作成します。File->New Projec...
大野さんの本を読むと、PSoCをかなり使いこなしているなぁと...
プロジェクトの作成後の初期画面は、以下の様にいくつもの設...
&ref(initial_screen.jpg);
大野さん方式では、Window->Auto Hide Allメニューを選択して...
((以下の画面では、チップ画面とUser Modulesの画面が表示さ...
&ref(auto_hide.jpg);
*** グローバル設定 [#b1ed0cf9]
最初にGlobal Resourcesタブを選択してVC1~VC3の周波数の設定...
24MHzのシステムクロックをVC1にセットし、VC2=VC1, VC3=VC1/...
&ref(GlobalSetting.png);
*** PWM16モジュールの配置 [#ua1d25c7]
User Modules画面からPWMsを開き、PWM16をダブルクリックする...
これでPWM16_1という名前で1個目が配置されました。
&ref(place_PWM16.jpg);
同様にPWM16_2を配置します。
*** PWM16モジュールの設定 [#qae3c250]
モジュールの設定は、モジュールをマウスで選択し、Parameter...
&ref(Parameters_PWM16_1.png);
PWM16_1, PWM16_2の設定は以下の様にセットします。
&ref(PWM16Setting.png);
*** PWM16と行出力線、グローバル出力線の配線 [#qae3e1a3]
PWM16モジュールの設定で、PWM16モジュールと行出力が結線さ...
最初にPWM16_1の出力線をグローバル出力線と結線します。マウ...
赤くなりますので、ここでダブルクリックをするとRow_0_Outpu...
入出力セレクタをダブルクリックしてRow_0_Output_3を選択し...
最後に上から2番目の出力バッファをダブルクリックしてGlobal...
&ref(RowSetting.png);
*** グローバル出力線とピンを接続 [#bd4586fc]
最後の設定が、グローバル出力線とピンを接続する部分です。
最初にGOE[3]をPort0[3]に接続します。GOE[3]の出力線にマウ...
ここでダブルクリックして出力ピンをセットします。ここでは...
同様にRO0[0]をPort_0_4に接続します。
&ref(GOE_PinSetting.png);
*** main.cの修正 [#j334b9e9]
PWM16モジュールの開始をmain.cに追加します。
Wrokspace ExplorerのPWMLED->Sources以下のmain.cをダブルク...
&ref(Workspace_Explorer.png);
main.cのmain関数を以下の様に修正します。
#pre{{
void main(void)
{
// M8C_EnableGInt ; // Uncomment this line to enable Glo...
// Insert your main routine code here.
PWM16_1_Start();
PWM16_2_Start();
}
}}
*** プロジェクトのビルド [#m02898cc]
プログラムの作成には、BuildメニューからGenerate/Build 'PW...
無事プログラムが作成されるとOutputに以下の様なメッセージ...
&ref(Output.png);
*** プログラムをPSoCに書き込む [#vbaff1b5]
PSoC MiniProg1をブレッドボードに接続し、USBコネクターに差...
ProgramメニューからProgram Partを選択すると設定画面が表示...
&ref(Program_Part.png);
Port SelectionでMiniProg1が選択されているのを確認して、書...
無事書き込みが終わったら、電源ボタンを押してPSoCに電源を...
無事2個のLEDが点滅しました。
&ref(Running.png);
** コメント [#h0959f19]
#vote(おもしろかった[24],そうでもない[0],わかりずらい[0])
皆様のご意見、ご希望をお待ちしております。
#comment_kcaptcha
ページ名:
SmartDoc